|
原口さん、みなさんこんばんは。
クモハ50002もコロ軸受け台車であったのを確認しました。軸箱の両側にクレーン掛けがあるので、DT13台車に見えますが、あまり鮮明な写真がネット上にありませんね。
またクハ55071もコロ軸受け台車でした。見た目はTR36に見え、その説を取るサイトもありますが、TR23A後期でないかどうかは、判定が難しそうです。
クモハ42011も、DT13とMT-40モーターで有名だったような気がしますが、発生元はわかりませんね(ただし、1967年時点では、DT12台車であるのを確認)。
もっともDT12も、クレーン掛けのあるなしで年代が異なるのですが、例えばクモハ42008はクレーン掛けあり(後期形とでも呼びましょうか)、クモハ42009は無し(前期形とでも呼びますか)になっていて、どこかで振り替えがあったようにも思えます。結構戦後の混乱期などで、あっちこっちしているのかもしれませんね…。
TR23無印は、私鉄に譲渡されるほど(小田急サハ1750形など)でしたので、どの車から発生したのかは、なかなか追いづらい気がします(同時に入場していたなどの資料が見つかればいいのですが…)。また戦災復旧客車の一部車輌は、電車用のTR23を使用した例があったそうなので(例えばオハ7111~13)、逆もありうるかもしれず(つまり客車用TR23を電車に使用)、現車に直接当たれない今、同定は困難を極めますね…。
失礼いたします。
http://princesscomet.net/
|
|